
有村 拓朗
NPO法人
スパニッシモジャパン
代表理事
関西学院大学総合政策学部卒。リクルートを退職後、世界一周の旅をする中、中米グアテマラを訪れる。現地の不安定な雇用状況や経済状況を知り、グアテマラの現地人を講師にしたオンラインスペイン語学習サービス、スパニッシモを立上げる。
有村 拓朗
NPO法人
スパニッシモジャパン
代表理事
関西学院大学総合政策学部卒。リクルートを退職後、世界一周の旅をする中、中米グアテマラを訪れる。現地の不安定な雇用状況や経済状況を知り、グアテマラの現地人を講師にしたオンラインスペイン語学習サービス、スパニッシモを立上げる。
伊藤 羊一
ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア学長
株式会社ウェイウェイ代表取締役
1990年日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援ほかに従事。2003年プラス株式会社に転じ、流通カンパニーにてロジスティクス再編、グループ事業再編などを担当した後、2011年執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。2015年4月ヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の立ち上げ準備中、2021年開設時には学部長就任予定。
著書「1分で話せ」「0秒で動け」「やりたいことなんて、なくていい」「未来を創るプレゼン」
大宅 達郎
東京双和法律事務所 代表
弁護士
<取扱案件>
企業法務全般、事業再生、事業承継、M&A企業再編、
ベンチャー支援、ライセンス等知的財産権関連業務、海外進出支援、民事商事紛争解決
<経歴>
2003年3月早稲田大学法学部卒業
2006年3月慶應義塾大学大学院法務研究科卒業
2006年4月最高裁判所司法研修所入所(60期)
2007年9月坂井・三村法律事務所(ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所)入所
2015年4月東京双和法律事務所設立
<役職等>
日本弁護士連合会中小企業法律支援センター委員
事務局次長東京弁護士会中小企業法律支援センター委員
事業承継PT副座長
東京都中小企業再生支援協議会登録専門家
東京商工会議所経営安定特別相談室専門スタッフ
東京都事業引継ぎ支援センターマッチングコーディネーター
小田 健博
フォースタートアップス株式会社
アクセラレーション本部
Public affairs戦略室
1980年、早稲田大学第二文学部卒業。
大学卒業後はWeb制作会社、映画会社、広告代理店の営業・プロデューサーとして日本や上海で大手メーカー、化粧品会社などのコンテンツ企画制作や広告プロモーションを担当。2016年、crewwに参加後はアクセラレータープログラムのディレクターとしてスタートアップと大手企業の新規事業創出やマッチング機会の創出に従事、またコワーキングスペース「dock-Kamiyacho」の事業責任者として創業前〜シード期のスタートアップのメンタリングなど様々な面からスタートアップ支援を行う。
また自治体のインキュベーションやアクセラレータープログラムの企画運営も多数担当。愛知県の受託事業では、愛知県内企業とスタートアップとのオープンイノベーションを目的としたビジネスマッチング「Aichi Matching」や県が運営するインキュベーション施設の統括マネージャー業務を推進。愛知県内のスタートアップ支援と、スタートアップとの事業共創を通した愛知県内企業の事業開発に従事。他にも埼玉県、神戸市などとの事業でも、プログラムに参加したスタートアップの事業の壁打ちや大手企業とのオープンイノベーションに関するメンタリングなどを多数実施。
※昨年度の愛知県事業だけでもメンタリングは200回ほど実施
葛西 飛鳥
株式会社ANOBAKA
アソシエイト
KLab株式会社でソーシャルゲームの運用を担当し、その後サイバーエージェントで新規案件の立ち上げやプロダクトマネージャーを経験。その後、独立しTipStockを共同創業。2C向けのビジネスナレッジサービスをローンチ。 2020年3月よりKVPに参画。アソシエイトとしてソーシング 、投資実行、投資先のハンズオンサポートに従事。
加藤 徳人
セイノーホールディングス
株式会社
オープンイノベーション推進室
Logistics Innovation Fund 室長
1998年西濃運輸株式会社に入社。現場のトラックドライバー経験を経て、
首都圏営業専門職として7年間従事し、大手新規顧客開発を担当。
セイノーグループ管理者層に対する米国式マネジメント経営システムの導入およびハンズオン業務改善支援を行うなど幅広い現場経験を持つ。
2016年、新設のオープンイノベーション推進室立上げメンバーとして自社アセット活用による価値創造を目的としたインキュベーションや新規事業構築に従事。
直近では“SEINOアクセラレーションプログ ラム”の運用をはじめとし、日本初ロジスティクス専門ファンドの設立(CVC/Logistics Innovation Fund)やインドネシアでのコールドチェーン事業、農福連携事業構築など、既存事業の枠を超えた他社との共創による社会課題解決を目指す。
熊谷 文麿
佐藤総合法律事務所
弁護士
東京大学法学部を卒業後、公共系シンクタンクにて電気自動車のカーシェアリングの社会実験、政策評価、各種計画策定等の国・自治体を顧客としたコンサルティング業務に従事。
その後、外資系投資銀行であるバークレイズ証券の投資銀行部門を担当する社内弁護士として、国内外の数千億円規模の資金調達や大型のIPO・M&A・デリバティブ等のファイナンスやコンプライアンス関連の法務に従事。
佐藤総合法律事務所に入所後は、国内外のM&A、TOB、危機管理等の企業法務全般のほか、スタートアップの資金調達・大企業との提携、IPO・M&A等のexit、新規事業の規制調査・知財戦略、労務・訴訟を含むスタートアップ関連の法務支援や、大企業のオープンイノベーションに関わる法務支援を幅広く行っている。
また、株式会社GMOクリック証券社外監査役、株式会社GMOアドパートナーズ社外取締役兼監査等委員等、複数社の社外役員を兼務しており、様々な業態の企業経営にも関与している。
坂井 洋平
株式会社アルファドライブ
Inside Incubation Lead
2001年ジェイフォン西日本入社。 2004年Web制作会社を起業、20以上のブランドサイト構築を手掛ける。2008年ソフトバンクに入社し、Disney Mobileサービス企画などをリード。同時期より、新規事業として農業IoT、電力IoTを発足。ソフトバンクの社内起業制度「ソフトバンクイノベンチャー」合格を経て、孫正義社長へ事業プレゼンを実施し、事業化を達成。2016年 IoTデータデザインサービス「conect+」を発案し推進。2019年に本事業の事業化承認を獲得し、スピンオフ。代表取締役 CEOに就任。2021年に本事業をソフトバンクに事業譲渡した後、自身の経験を新規事業創出に挑戦する人たちの役に立たせたいと思い、アルファドライブにジョイン。
経済産業省 IoT推進ラボ「第6回IoT Lab Selection」 イントラプレナー賞 受賞
佐渡島 隆平
セーフィー株式会社
代表取締役社長
大学在学中にDaigakunote.comを創業。2002年ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社に入社、その後、2010年に同社出資のモーションポートレート株式会社にてCMOに就任。 2014年にセーフィー株式会社を創業し、2017年「クラウド録画サービスシェアNo.1」を獲得。2020年「Forbes JAPAN日本の起業家ランキング2021」で第1位を受賞。 キヤノンマーケティングジャパンやオリックス、NTTグループ、三井不動産、セコムなどの大手企業と資本業務提携し事業を展開。 「映像」を解析技術やAIと連携することで、人間の「見る・聞く・話す・覚える・考える」を代替すると考え、生産性の向上や業務効率の改善にお役立ていただける未来を創造している。 「映像から未来をつくる」をビジョンに掲げ、映像データの活用で社会の課題解決やあらゆる産業の”現場DX”を推進する。
末永 昌也
株式会社グロービス
VP of Engineering
東京工業大学大学院情報理工学研究科修了。グロービス経営大学院英語MBAコース修了。Startup Weekend世界大会入賞を機に株式会社LOUPE(現 ARROWS)を立ち上げCTO就任。その後、グロービスに1人目のエンジニアとして入社し70名規模の開発組織に成長させる。現在VP of Engineeringとして開発統括。
鈴木 聡子
フォースタートアップス株式会社
執行役員/Communication Design Officer/
タレントエージェント本部 GM
フェリス女学院大学卒業後、新卒でリクルートに入社。その後、広告代理店などで法人営業を経験し、住友不動産へ入社。ビル法人営業部にてベンチャーから大企業まで幅広く担当し、成績を収める。またMorningPitchや未来会議、ベンチャーオフィスツアーなどスタートアップ支援の活動を勢力的に実施。その後、上場直前のメタップスに入社し、PRパーソンとしての力発揮。マザーズ上場を支え、グループ全社の企業/サービス広報として数々の取材設定、登壇を企画支援。戦略広報のプロフェッショナルとして講演を重ねる。2019年9月にfor Startups, Inc.に入社し、日本から世界で勝負できる企業・サービス・人材を生み出し日本の成長を支えていく挑戦をしている。著書には「スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術 (講談社の実用BOOK) 」がある。
遠⼭ 正道
株式会社スマイルズ 代表取締役社⻑
株式会社スープストックトーキョー 代表取締役会⻑
1962年東京都⽣まれ。慶應義塾⼤学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社⼊社。
2000年株式会社スマイルズを設⽴、代表取締役社⻑に就任。
現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、ネクタイ専⾨店「giraffe」、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」、
ファミリーレストラン「100本のスプーン」、コンテンポラリーフード&リカー「PAVILION」、
海苔弁専⾨店「刷⽑じょうゆ 海苔弁⼭登り」を展開。「⽣活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、
現代の新しい⽣活の在り⽅を提案している。近著に『成功することを決めた』(新潮⽂庫)、
『やりたいことをやるというビジネスモデル-PASS THE BATONの軌跡』(弘⽂堂)がある。
最近では、もっともシンプルな結婚の在り⽅「iwaigami」、⼩さくてユニークなミュージアム「The Chain Museum」、
アーティストを⽀援できるプラットフォーム「Art Sticker」などをスタート。
橋田 一秀
株式会社ペライチ
代表取締役社長
1983年東京都生まれ。東京理科大学工学部電気工学科卒業。新卒で株式会社NTTデータに就職し、SEとして1年半勤務。その後、株式会社うるるへほぼ未経験ながらエンジニアとして就職。 B向けSaaS「入札情報速報サービス」の開発に従事。 4年3カ月の勤務で得たサービス開発の知見をもとに、世界の人たちに使ってもらえるサービスをつくり、個人がより活躍できる世界を創造していくため、株式会社ホットスタートアップ(現:株式会社ペライチ)を創業。代表取締役に就任。 プロダクトを作ることにこだわりを持ち、終始一貫してサービスづくりにコミットしている。
日置 淳平
株式会社リープスイン代表取締役CEO
2008年にキリングループに新卒入社し、食品工場での生産管理、品質保証を経験。その後、研究開発部門にて新規技術開発とその工業化に携わる。 2018年に社内ベンチャーとしてLeapsInを立ち上げ、新規プロダクト開発に取り組むスタートアップ企業や食品メーカーと、食品工場の空き稼働をマッチングするサービスの開発に取り組む。
桝本博之
B-Bridge International, Inc. CEO/Founder
Silicon Valley Japan College President/Founder
同志社大学商学部卒業、85年に東洋紡に入社。1996年、シリコンバレーの研究用試薬メーカー(CLONTECH Laboratories, Inc)にInternational Sales Managerとして渡米。43カ国の地域への販売代理店整備や、ドイツ、イギリス、当時の日本現地法人クロンテック㈱の代表取締役も兼務した。2000年に独立し、B-Bridge International, Inc.をシリコンバレーに設立。2003年以降、インキュベーションビジネスや独自のR&Dを行っている。インキュベーションに関しては、経済産業省の外郭団体JETROと共同でバイオテックのラボをMountain View市内に構え企画運営も経験。Stanford大学発や名古屋大学発のスタートアップ企業の立ち上げはB-Bridgeのポートフォーリオ会社である。2006年よりグローバル人材育成支援の一環として、日本人大学生、社会人、企業人を対象にした、教育サービスを展開。2014年には教育、研究開発のさらなるアクセラレーションをテーマにした教育組織Silicon Valley Japan College(連邦政府承認NPO法人)を立ち上げ、米国での4年制大学創設に向けて活動中。日本の技術を世界に迅速に紹介するべく、「がんばれ日本」をモットーに活動している。元Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network会長。2003年度NHKのど自慢グランドチャンピオン。
三村 貴裕
合同会社FPC 公認会計士
慶応義塾大学商学部卒業。
1999年10月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所。トータルサービス部門に配属となり、株式上場支援業務、人材派遣・紹介業、テレマーケティング業、衣料品小売業、コンテンツビジネス、その他サービス事業等の連結財務諸表・財務諸表・計算書類等の法定監査業務に従事。
2005年7月 監査法人の新たな地区事務所の立上げを実施(松本事務所)。常駐者2名・顧客ゼロからスタートし、最終的には常駐者4名、顧客拡大を実現。信州大学経済学部非常勤講師を務める。
2009年2月 フロンティアマネジメント株式会社入社。ターンアラウンド事業部という事業再生の局面に陥った会社の経営執行を支援する部署にて、一貫して企業再生実務に従事。
2013年7月 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社。企業再生及びクライシスマネジメントを専門にする部署に所属し、主として企業再生業務に従事。全国で中小企業再生支援協議会案件に多数関与。公表されているとさでん交通株式会社の抜本的事業再生に関するプロジェクトマネージャーを務める。
2020年6月 公認会計士三村貴裕事務所開設と併せ合同会社FPC入社。FAS業務の主担当として、企業再生、M&A、事業承継案件に対応。
事業再生実務家協会 正会員
三宅 俊毅
株式会社EduLab 執行役員 経営戦略室
兼 株式会社旺文社ベンチャーズ プリンシパル 米国公認会計士
株式会社EduLab(東証1部: 4427) 執行役員 経営戦略室/株式会社旺文社ベンチャーズ プリンシパル 米国公認会計士
大学卒業後、事業会社管理会計業務などを経て、UBS証券株式調査部にて株式セルサイドアナリスト、プライスウォーターハウスクーパース(現PwCアドバイザリー)にてM&Aアドバイザリー業務に従事。2015年7月より当社入社し、予実管理や内部統制など、経営管理体制構築を担当。2018年11月より旺文社ベンチャーズに出向し、ベンチャーキャピタリストとしてEdTech・周辺領域を対象としたスタートアップ投資に従事した後、2020年12月より帰任し現職。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院経営管理研究科金融戦略・経営財務プログラム(MBA)在学中。
吉原 宗雄
株式会社N-Village
取締役社長
野村證券にて四半世紀にわたりIPOを中心とした投資銀行業務に従事、2017年4月にオープンイノベーションによる新ビジネス開発を目的に設立したN-Villageの取締役社長に就任。
米倉 史夏
株式会社Waris 代表取締役
(共同代表)
慶応義塾大学総合政策学部を卒業後、日本輸出入銀行(現 国際協力銀行)入行。企業の海外直接投資に関する調査に従事。その後、株式会社ボストンコンサルティンググループにリサーチャーとして入社。ヘルスケア業界を担当し、医療、製薬業界の調査・分析業務に携わる。2007年に株式会社リクルートへ転職。医療領域の新規事業立ち上げ、ブライダル事業の事業企画業務に従事。2011年に取得した、米国CCE,Inc.認定GCDF-Japan キャリアカウンセラーの資格を生かして女性のキャリア支援に携わりたいと考え、2012年にリクルートを退職。2013年に株式会社Warisを設立。2019年2月よりベトナム・ホーチミン市在住。
鷺坂 奈実子
株式会社ボーンレックス 取締役
公認会計士
早稲田大学 商学部 卒業。
監査法人トーマツにて、国内監査に従事。
監査先は、製造・小売・臨床検査・バイオ・放送・投資等様々な業種、中小企業から大企業まで幅広く担当。その後、株式会社ボーンレックスを代表の室岡と共同で創業し、取締役として活躍中。
室岡 拓也
株式会社ボーンレックス
代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒業。
三井物産株式会社にて、プラント輸出、インフラ事業投資、排出権事業投資、配電機器、三国間貿易等に従事。株式会社ボーンレックスを創業し、代表取締役に就任。