プラットフォームのプログラムに参加した挑戦者の中から、以下の20プロジェクトが事業化プログラムに進出し、事業化に向け邁進しております。
-
大西佳樹
「世の中の人全員が、いつでも、気軽に、相談できる人がいる状態を作る」
-
大橋優也・松本恵
(南海電気鉄道株式会社)
「音楽を通じて人を幸せに 音楽活動継続支援サービス Every Buddy」
-
小澤悠
「働く・暮らす場所の空間、時間、そのほかありとあらゆる制約からサラリーマンを開放する」
-
北林健
「~もったい無いを、もっと良いに~ 生命力あふれる食品の副産物を美容に活かす“ナチュラルなものづくり”で、地球も人も美しくする」
-
木下智
(日本電気株式会社 NEC)
「玄武岩を活用した温暖化問題解決ビジネス」
-
酒井啓江
(株式会社NTTデータフロンティア)
「「つながる」力をおじいちゃんおばあちゃんの生きる力に」
-
佐々木清正
(株式会社NTTデータフロンティア)
「コロナ渦でも、家族、カップル、友達同士がいつものように旅行ができる世界を作る」
-
佐々木健人
(南海電気鉄道株式会社)
「テニスプレイヤーの人生を幸せに -テニスプレイヤープラットフォームプロジェクトー」
-
島杏菜
(株式会社NTTドコモ)
「家族以外につながりがないが、つながりに対し行動できていない中高年につながりを提供して、未来と今をより楽しくさせる」
-
高橋亮
(株式会社ラック)
「個人のおいしいという感覚を見える化し、選択の悩みと選択の不幸を解消する。味覚オーナーシップ化プロジェクト」
-
長屋徹
(南海電気鉄道株式会社)
「誰もが好きなことを同じ熱量で語り合える世界を作る EMOSHARE(エモシェア)」
-
福井良佑
(南海電気鉄道株式会社)
「日常のちょっととした“わずらわしさ”を”ちょいプラス”へ ちょいシリーズプロジェクト」
-
山田啓壽
(株式会社東芝)
「米粒2個の大きさでIoTをブーストする 世界最小BluetoothモジュールSASP」
-
渡邊ひとみ
(株式会社NTTデータフロンティア)
「引き継がないと消えてしまう「日常」を残すことで、いつでも立ち帰って安心感を感じ、糧にできるような場所を作りたい。」
-
他6プロジェクト
-